こんにちは!転勤族専業主婦2児の母あんころもちです。
子供を賢く育てるためにただいま絶賛奮闘中♪
「カブトムシでてきたよーーーー!!!」
キタキタキタキタ!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(私の心の声)
大興奮の息子まめだいふくの喜びの声が響き渡ったと同時に、「良かった・・無事成虫になってくれて」と胸をなでおろした7月あたま。
そうですあの幼虫くんたちが無事カブトムシの成虫になったのです!!
カブトムシの幼虫の飼育方法教えます!!飼育歴4年目に突入!!
カブトムシが成虫になったらじゃあ次はどうしたらいいの??
ということで、今年でカブトムシの幼虫飼育に4年連続成功しました!のカブトムシとの共同生活5年目突入の私がお伝えします。
実は私も成虫の飼育方法はどんなだったか忘れかけていたので、カブトムシが成虫になったらどうしたいいのか早速みていきましょう!
カブトムシが成虫になったら次はどうする!?
カブトムシが蛹になってからは動かしたり土をいじったりしないようにしていましたよね!
その後、羽化して成虫になるのですが、羽化後はカブトムシが自然と土から出てくるのを待ちましょう!
「蛹から成虫になった!!早くカブトムシに会いたい!!掘っていい!??」
と大騒ぎしているうちの息子ですが、成虫になった途端土を掘り返してカブトムシを出すのはNGです!
見た目こそカブトムシになっているものの体の中身はまだ完全に固まっていないそうです!
なのでここはじっととカブトムシくんたちが出てくるのをまっていましょうね!
カブトムシが成虫になったら成虫に適した環境をセットしていきましょう!幼虫の頃とは違ってお世話も簡単なので次は必要な物を詳しくみていきましょう!
ついカブトムシの成虫とご対面!!かっこいいですねぇ~!!
ツヤツヤしてとってもイイ色しています!今回はオスがかなりでかめのサイズでしたのでむすこまめだいふくも大喜びです!!
よく見ると・・ちょっと羽の部分がイビツになってしまっています(TдT)
パット見は大丈夫そうですが、羽化不全の可能性・・羽化不全は短命の可能性が高いそうなのでなるべく長生きして欲しいですねぇ。
成虫になったら飼育セットを用意!
我が家は幼虫から育てましたが、カブトムシを捕まえた!やカブトムシを買ったよ!というときも成虫の飼育セットがあれば無敵!
カブトムシの成虫の飼育セットはこちらです!
- 成虫用飼育マット
- カブトムシ飼育ケース
- カブトムシの餌(ゼリーなど)
- 止まり木(エサ台)
- デイフェンスシート
以上です!詳しくみていきましょう~♪
成虫用飼育マット(右の写真)
これは、幼虫用のマット(土)をそのまま使のもいいかと思いますが、我が子達はカブトムシの成虫と家の中で良く戯れます(;´∀`)
カブトムシは昼間は殆ど土に潜っているのでカブトムシにマット(土)が付くんですよねぇ・・幼虫用のマットだと細かいマット(土)が室内に落ちるし、コバエの心配も!!
なので私は成虫飼育用マットを新たに買ってきます。
コバエやダニの心配をこれ以上したくないのです!
カブトムシ幼虫マットにコバエ大量発生!!恐怖のマットはどうする!?
昆虫用飼育ケース
100均でもホームセンターでもこの時期はどこに行っても良く売っていますよね!どんなものでも大丈夫!
カブトムシのお世話がしやすいように私は大きめサイズで飼育しています。今まで幼虫で使っていたこの飼育ケース(左)は持ち運びに適していないのでこちらのケース(右)に移しました。
カブトムシも夜になったら羽を出してブンブンやってます。なのである程度広めのケースのほうが観察もしやすいし、カブトムシの成虫も喜ぶのかなぁと勝手に思っています。
カブトムシの餌
カブトムシは成虫になったらもう土は食べません。幼虫だけなんですね!なのでここでカブトムシの成虫用のゼリーを用意しましょう!
本当は、りんごやバナナなんかも食べるそうですが、ケース内に入れておくと腐ったり、ニオイやコバエが出たりするんじゃないかと思って私はあげていません。昆虫ゼリーがやっぱりお手軽です!
ゼリーもずっとケースの中に入れておくと腐りますのでご注意です!
カブトムシの成虫はスイカなどをあげるとお腹をこわすそうですよ(;´∀`)スイカ食べるイメージあるけど水分が多すぎるようです
止まり木
こんなやつです。わがやはココにゼリーが入るタイプの物を使っています。
マットの上に何もないとひっくり返った時につかまる物がないと起き上がれないので、入れてあげましょう!ひっくり返っている時にそのままにしていると体力消耗して死んでしまいます!
ゼリー台もこういうタイプがあるんですが。。。100均。
これは 失敗でした。
カブトムシはケースの中でかなり動き回りゼリー台ごとひっくり返します。なので暑いとゼリーが溶けてマットがドロドロに!!ケースがかなり汚れます(笑)!
木でできているしっかりタイプがおすすめですよ!!
ディフェンスシート
夏場の昆虫飼育では私の中で必須です!!
コバエの発生はいつおこるか分かりませんのでできれば対策しておいたほうがいいです!
ではカブトムシが成虫になったら飼育方法はどうしたらいいのかを見ていきましょう!
カブトムシが成虫になったら!飼育方法
これからのカブトムシの成虫はエサの交換とマットの乾燥がないようにしていくだけで特にすることはありません。
乾燥は霧吹きでシュッシュッとしておけば良し!
おもいっきりカブトムシの成虫観察が行えるのです!!
当然カブトムシも排泄をするので汚れたりニオイが出たりします。カブトムシ独特のカブトムシ臭(;´∀`)結構強烈!
夏場ですのでね、ニオイや汚れが気になってきたら、ケース内を洗ったりマットを交換していくだけで、特別に何かをすることはありませんよ!簡単でしょ?
子供とカブトムシの観察を楽しんでくださいね!
カブトムシの成虫は寿命があります。やっとカブトムシの成虫になったのですが、2~3ヶ月しか生きられないんですねぇ。そんなカブトムシの成虫を長生きさせるためには!
カブトムシを長生きさせる為に!
オス1に対してメス2までがベスト!
一緒に入れて置くとほんっとすぐ交尾します(;´∀`)夜になるとそれはそれは激しい夜でうるさいです。
カブトムシと長く一緒にいたい場合はオスとメスを離しておいておいたほうがいいかもしれないですね。寿命を延ばすためにも、あんまりずっと一緒っていうのはお互いの体に負担がかかるようです。
産卵を考えていないのであれば、それぞれ別に飼育するほうがいいと思います。
カブトムシのメスにとっても産卵はかなりの体力消耗になるようです。実際ここ数年はオスのほうが長生きでした。
とりあえず、我が家は今の所別にしました。
オスとオスで入れておくと喧嘩するのでそれはそれでうるさいです。喧嘩も体力の消耗になるのでオス1匹に対してメス2匹まで!または、単独で飼育がベストなようですよ!!
ゼリーの交換はこまめに!
驚くほどカブトムシの成虫はゼリーを食べます。一晩でなくなるということもあるので、ゼリーの交換をしてあげましょう!
ゼリーのケースをそのままにしておくとケース内で腐ったりカブトムシのツノがゼリーのケースに刺さったり・・カブトムシが快適に過ごせる事が長生きにつながるのではないかと思います!
触りすぎ注意!
はい、これはうちの息子まめだいふくですが(笑)本当にどこでも連れて行きますし、会う人会う人に出して見せたがります。
こんな風に体につけて戯れますが、足が引っかかったりしてかわいそ~う(TдT)
好きなのはわかるけどね。触りすぎもカブトムシには負担ですよ。ほどほどに!
ではここまでのおさらいをしたいと思います!
カブトムシが成虫になったらどうする!?まとめ
- カブトムシの成虫になったら自然に土の上に出てくるまでは要待機!
- カブトムシ成虫の飼育セットを用意する
- 飼育ケース・成虫マット・エサ(ゼリーなど)・止まり木・ディフェンスシート
- 乾燥とエサ切れに注意!
- 長生きさせるたいならオス・メス別々に!
- オス1に対してメス2まで!
- オス同士は一緒にしない
以上、カブトムシが成虫になったらしたらどうしたらいいのかみてきました!幼虫の時に比べるとお世話も簡単ですよね!
幼虫から育てたカブトムシが成虫になったら本当に感動します!!
一年間がんばってよかったなぁと思いますし、息子の喜んでいる姿を見てしまうとまたやろうと思える不思議。
せっかく夏休み前に成虫になったのですから、親子で夏休みの自由研究は是非おすすめします!
絵を書きあったり、カブトムシの裏側を観察したり。図鑑で調べて学びを深めていきたいですね~!
そしてカブトムシの個体によっていろんな性格の子(愛着が湧いて子とか言っちゃう)がいます。
去年のオスはなかなかの奥手で後尾が全然できなかったのですが、出てきた途端でしたよ!!今年のオスは激しい~(;´∀`)
そんなカブトムシの性格の違いも見つけられるとおもしろいですね!
寿命が短い分、生きている間は大切に育ててあげてくださいね(*^^*)